企業活動に欠かせないシステムエンジニア
日本にはさまざまな企業が存在しているが、その多くがIT化を進めている。今までは紙の書類で処理していた仕事を、パソコンを使ってデジタルで処理していくケースも増えてきた。デジタル処理をしたほうが整理もしやすく、場所も取らない。持ち運びがしやすかったり、分析がしやすかったりする点も魅力的である。このように、企業がIT化を進めるメリットは多く、そのため社会全体でシステムエンジニアの需要が高まってきている。しかし、需要が高まる一方でシステムエンジニアの数は不足しており、エンジニア不足が大きな問題となっている。詳細はこちら。
システムエンジニアの業務内容は多岐に渡るが、基本的には企業の要望に応じたITシステムを作る仕事だと定義できる。たとえばATMを作るのもこういったエンジニアたちの仕事であり、銀行等には巨大なシステムが必須であって、それらもこうしたエンジニアたちがゼロから作り上げているのだ。コンビニのレジに至っても最近はハイテク化が進んでおり、多数のエンジニアの存在が見て取れる。
こういった大きなシステムを構築することもあるが、もっと小さなシステムを構築する仕事も多い。たとえば、ソフトウェアの開発がそれに当たるだろう。仕事をしやすくするためのユーティリティソフトを作ってもらいたい時には、こうしたエンジニアたちに依頼する。ビジネスソフトは市販されているものだけを使っていればいいというわけではないのだ。どこにもない独自のシステムを使いたい時には、まずはそのシステムを作ってもらわなければならず、そういった場面で活躍するのがシステムエンジニアなのだ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
コメントを残す